メニューイメージ
サイトマップ トップへ
はじめに プロローグ 哀しみ 怒り 楽しみ
阿波の藍と藍染め  
喜び 阿波の藍と藍染め 阿波人形浄瑠璃芝居 その時歴史がちょっと動いた おわりに
 
 
矢印 阿波の藍と藍染め
矢印 江戸時代の藍
矢印 現代の藍
 
 
江戸時代の藍
 阿波藍が全国的に商品として流通するのは17世紀からであり、木綿が全国的に普及したことがきっかけでした。安価で暖かい木綿は庶民の間に普及し、その染料として藍が重宝されたのです。しかも藍は染めることによって虫を避け、生地を丈夫にするという利点をもっていました。そのため江戸時代以降、阿波藍は全国ブランドとして人気を博しました。
 
長谷川貞信画『藍作の工程図』(抄)(社団法人三木文庫所蔵)
【1】藍の種まき 【2】苗床の間引 【3】本畑への移植
【1】藍の種まき   【2】苗床の間引   【3】本畑への移植
【4】藍の水取り 【5】施肥 【6】害虫の駆除
【4】藍の水取り   【5】施肥   【6】害虫の駆除
【7】葉藍の刈り取り 【8】藍粉成し 【9】葉藍の寝せ込み
【7】葉藍の刈り取り   【8】藍粉成し   【9】葉藍の寝せ込み
【10】藍搗き 【11】藍玉の出荷 【12】藍玉品評と商談
【10】藍搗き   【11】藍玉の出荷   【12】藍玉品評と商談
 
ページトップ
 
Copyright (C) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 All Rights Reserved.