メニューイメージ
サイトマップ トップへ
はじめに プロローグ 哀しみ 怒り 楽しみ
哀しみ  
喜び 阿波の藍と藍染め 阿波人形浄瑠璃芝居 その時歴史がちょっと動いた おわりに
 
 
矢印 自然の脅威
矢印 松茂の災害・対策年表
矢印 江戸時代の災害
  享和元年(1801)の洪水
  安政南海・東海地震
矢印 現代の災害
  室戸台風
  ジェーン台風
  南海道地震
  第二室戸台風
矢印 今も水とたたかう松茂の人々
 
 
松茂の災害・対策年表
 
災害と対策の歴史
 近世
 近代
 現代
 江戸時代
 明治
 大正
 昭和
 平成
慶長10年(1605年) 慶長南海地震 阿波国・土佐国(現在の高知県)・紀伊国(現在の和歌山県)・伊豆国(現在の静岡県)で大津波がおこる。
元禄年間(17世紀後半) 新川堀抜き 新川(現在の吉野川)が本流になり、旧吉野川は水不足に
なる。
宝永4年(1707年) 宝永南海地震 阿波国に大津波がおこる。
宝暦2年(1752年)  第十堰の築造 旧吉野川の利水がよくなる。
18世紀後半〜19世紀前半 天明・文化・天保の大飢饉 風水害と蝗害(イナゴの食害)が原因で
あった。
享和元年(1801年)  享和元年の洪水
嘉永2年(1849年)  嘉永の大水(別名「阿呆水」) 中喜来、広島などが洪水になる。
嘉永7年(1854年) 安政南海地震・安政東海地震 阿波国で200人以上の死者がでる。
安政4年(1857年) 安政の大水(別名「八朔水」) 住吉新田などの堤防が切れる。
慶応2年(1866年) 慶応2年の豪雨(別名「寅の大水」) 徳島平野全域が大洪水にみま
われる。
明治35年(1892年) 台風と高潮で豊岡海岸堤防が全壊
大正元年(1912年) 大正元年の洪水 徳島平野全域が大洪水にみまわれる。
昭和9年(1934年) 室戸台風 県内死傷者・行方不明384人、被害家屋2万数千戸に及ぶ。
昭和21年(1946年) 南海道地震 県内で死者202人、松茂の地盤が沈下する。
昭和24年(1949年) 水防法制定・水防団設置
昭和25年(1950年) ジェーン台風 長原漁港、豊久大手海岸堤防などが決壊する。
昭和36年(1961年) 第2室戸台風 松茂町内堤防29か所が決壊し、被害家屋約1500戸に
及ぶ。
昭和46年(1971年) 板野東部消防組合設立
昭和50年(1975年) 旧吉野川河口堰完成
平成7年(1995年) 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)
 
ページトップ
 
Copyright (C) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 All Rights Reserved.