 |
◆松茂町指定文化財 春日神社奉納船 (中喜来春日神社) |
|
 |
◆国指定有形民俗文化財 阿波和三盆製造用具 (社団法人三木文庫) |
|
 |
|
 |
◆徳島県指定有形民俗文化財
初代天狗久作「十次郎」
(社団法人三木文庫) |
|
◆徳島県指定有形民俗文化財
初代天狗久作「盛綱」
(社団法人三木文庫) |
|
|
(やまじょう)の屋号で知られる三木與吉郎家は、二世吉太夫高治(1615〜1678)が延宝2年(1674)に藍の商売をはじめ、七世吉太夫延歳が寛政元年(1789)に江戸へ進出し、その後、明治末期(20世紀はじめ)にいたるまで、代々江戸売り藍商として活躍しました。阿波国内で手広く藍を買い付けた三木家は、本家の敷地内で「すくも」や藍玉に加工し、廻船で江戸へ送って商売をしていました。春日神社にある奉納船は、当時使用されていた廻船の模型です。また同家は、江戸時代後期より庄屋・組頭庄屋(大庄屋)などの村役人を歴任し、中喜来や周辺村落の行政にも活躍しました。
現在、こうした江戸時代から明治にかけての、藍商や中喜来の行政に関する古文書や絵図は、社団法人三木文庫に納められています。社団法人三木文庫は、昭和29年(1954)に、三木家創業280周年記念事業として13世三木與吉郎眞治によって創立された私立(後に公益法人)の歴史資料館で、阿波の藍・砂糖や庶民生活・芸能に関する史料や文化財〔国指定1件(阿波和三盆製造用具99点)、県指定17件(阿波人形浄瑠璃頭)写真〕が所蔵されています。
|