|
|
|
 |
 |
豊岡は、江戸時代後期の享和元年(1801)に、宮島浦(現在の徳島市川内町)の庄屋の坂東茂兵衛によって新田開発されました。
坂東茂兵衛の孫の坂東黙之丞は、この新田が気に入り、自らの名を「豊岡茘 」とあらためました。のちに茘 は、組頭庄屋(大庄屋)になり、今切川の治水・利水に功績をあげた政治家として活躍しました。また、明治維新をむかえると、吉野川の水を有効利用することを記した『疏鑿迂言』を知事に建白するなど、学者としても有名になりました。 |
|
 |
◆江戸時代の干拓堤防のおもかげをとどめる松並木
(旧・松茂第二保育所(現・まつしげ保育所)前、1994年撮影) |
|
 |
◆松茂町指定有形文化財 豊岡開拓碑 (豊岡神社) |
|
|
|
 |
 |
◆豊岡茘 画像 (坂東協二所蔵) |
|
 |
文化5年(1808)に生まれ、明治13年(1880)に亡くなりました。もとは坂東黙之丞と称しましたが、祖父が干拓した豊岡新田を好み、その土地の名をとり、姓を豊岡と改めました。茘 は号です。
宮島浦(現在の徳島市川内町)の庄屋の家に生まれ、後に宮島浦の庄屋と豊岡新田の名主を兼ねました。若くして今切川筋の用水裁判人に抜擢され、難題を解決して名庄屋といわれました。
幼少より学問にすぐれ、多くの本を読破するとともに、師匠について儒学を学び、その博学と記憶力は多くの人々を驚かせました。農業経営・土木・治水利水など、実業的な学問を主に究めましたが、仏典や西洋訳書にも精通していました。
また、詩文・書画も得意で、晩年は広瀬旭荘(豊後国〈大分県日田市〉出身の儒学者。広瀬淡窓の弟)、柴秋邨(徳島城下出身の儒学者)ら文人と交友しました。
明治7年(1874)には、西野知事に『疏鑿迂言』(吉野川北岸に大用水を建設し、藍から稲作への転換を説いた著書)を建白しました。他に『稼学堂遺稿』、『吉野川利水策』などの著作があります。 |
|
|
 |
 |
|