 |
◆凧番付表 大正6年(1917)
撫養の大凧(わんわん凧)揚げに参加した地区や、
凧のデザインがわかります。 |
|
松茂村からも中喜来、長岸などが参加し、中喜来の大凧は直径が5間(約10メートル)もありました。
また、撫養の大凧の飛揚地は、鳴門市里浦の広戸海岸が名所として知られています。中喜来もまだ原野が多かった時代には、絶好の飛揚地でした。飛揚地に着くと、凧揚げ準備をして海から吹き付ける強い南東風を待ち、風に向けて凧の頭を上げ、風を利用して舞い上がらせます。大きな凧になれば50〜60人もかかり、大凧・中凧・小凧が広い飛揚地に所狭しと揚げられました。
左の番付には、印(模様)と大きさが記され、村持ち、個人持ちが入り交じっていました。 |
 |
|