|
|
|
 |
 |
大正時代から、今切川・旧吉野川に次々と橋が架けられ、松茂の交通の主役は水上から陸上へと代わっていきました。
川に囲まれている松茂では、橋ができることで陸上輸送が発達し、産業は大きく繁栄してきました。
現在では、車の交通量が増えたため、道路の拡張・改修や新しい架橋が行われています。 |
|
|
|
 |
広島橋 昭和10年(1935) (写真提供:広瀬兵太郎氏) |
|
|
 |
加賀須野開閉橋建設構想図 明治28年(1895) (三木ガーデン歴史資料館所蔵) |
|
|
 |
 |
国道11号線鍋川橋 昭和50年(1975)ごろ
/現在は県道 |
開閉する加賀須野橋とアーチ形の新加賀須野橋 |
|
|
 |
|