メニューイメージ
サイトマップ トップへ
はじめに プロローグ 哀しみ 怒り 楽しみ
喜び  
喜び 阿波の藍と藍染め 阿波人形浄瑠璃芝居 その時歴史がちょっと動いた おわりに
 
 
矢印 松茂の交通と産業
矢印 松茂の交通
  水路と渡し
  陸上輸送と橋
  航空輸送と空港
矢印 松茂の産業
  農業
  農具の工夫 -脱穀の農具
  農具 -穫る工夫-
  漁業
  漁具 -穫る工夫-
矢印 松茂の産業年表
矢印 昔の暮らしを訪ねてみよう!
 
 
 
 
 
松茂の産業
漁具 -獲る工夫-
 
蛤鍬
◆蛤こぎろくろ
蛤こぎろくろ
◆蛤鍬
はまぐりこぎ-冬期に、ハマグリ・ツベタなどの貝を獲る時に使います。昭和20年代が最盛期でした。
 
祝旗(大漁旗) 浮木
◆祝旗(大漁旗)
 大漁の時や、正月などの祝い事の時に、漁船に掲げました。
◆浮木
 漁網などにつけて水に浮かせて
目印にするものです。
 
たこつぼ-素焼きのたこつぼを潜(しず)めて、タコを生け捕りにしました。タコが穴に入る習性を利用したのです。
たこつぼ-素焼きのたこつぼを潜(しず)めて、タコを生け捕りにしました。タコが穴に入る習性を利用したのです。
◆たこつぼ
 素焼きのたこつぼを潜めて、タコを生け捕りにしました。タコが穴に入る習性を利用したのです。
 
活け舟 木造漁船(模型)
◆活け舟
 獲った魚を、活きたままとっておくための容器です。
木と竹で、船の形に作ってあります。
◆木造漁船(模型)
 昭和40年代まで、紀伊水道の漁業者が使用していた船をモデルにしました。
 
つぼあみ
◆つぼあみ
 チヌ・スズキ・アジなど、回遊する魚を獲るために仕掛ける定置あみです。長原沿岸の紀伊水道や、今切川に仕掛けられました。
つぼあみ-チヌ・スズキ・アジなど、回遊する魚を獲るために仕掛ける定置あみです。長原沿岸の紀伊水道や、今切川に仕掛けられました。
 
やや
どじょうとり
◆【左】やや・【右】どじょうとり
 竹で編んだ容器の中に餌を仕掛けて、堀、用水や池に潜めます。ややでは、小魚やエビ・カニが獲れ、どじょうとりでは、ドジョウや小エビなどが獲れました。
 
ページトップ
 
Copyright (C) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 All Rights Reserved.