メニューイメージ
サイトマップ トップへ
はじめに プロローグ 哀しみ 怒り 楽しみ
哀しみ  
喜び 阿波の藍と藍染め 阿波人形浄瑠璃芝居 その時歴史がちょっと動いた おわりに
 
 
矢印 自然の脅威
矢印 松茂の災害・対策年表
矢印 江戸時代の災害
  享和元年(1801)の洪水
  安政南海・東海地震
矢印 現代の災害
  室戸台風
  ジェーン台風
  南海道地震
  第二室戸台風
矢印 今も水とたたかう松茂の人々
 
 
現代の災害
南海道地震
 昭和21年(1946)12月21日、潮岬の南約50キロを震源とする巨大地震が発生し、マグニチュード8.0、徳島県沿岸部で震度5を記録しました。

 松茂においても、激しい水平移動が続き、ゴーッという不気味な音とともに家が揺れ、屋根瓦が落ち、壁が崩れました。

 第1震がおさまった後も、余震が頻発し、道路、堤防に亀裂が生じ、地盤が沈下しました。

 そして、その後数年間、地盤の変動が続いたのです。
 
津波によって船がのし上がる 海部郡浅川   電柱も横倒し 海部郡浅川
◆津波によって船がのし上がる 海部郡浅川  写真提供:徳島新聞社   ◆電柱も横倒し 海部郡浅川  写真提供:徳島新聞社
 
主な震央分布図
 上は、昭和21年の震央分布図です。徳島県の周辺で1年間に約20回の地震が発生しており、中でも大被害をもたらした南海道地震(マグニチュード8.0、徳島県沿岸部で震度5)の規模が特に大きいことがわかります。

 松茂は地質のやわらかい軟弱地盤なので、地盤沈下・地割れ・噴砂などの災害が起こります。四国・紀伊半島沖の南海トラフ(深さ6キロメートル未満の海溝)沿いに発生する南海道地震は、松茂に津波を起こし、海水が川に逆流して大きな水害をもたらしました。
 
ページトップ
 
Copyright (C) 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 All Rights Reserved.